親の介護の問題が大きく クローズアップされています。
現在介護をしている人は 500万人以上。
うち 200万人以上が働きながら介護をしています。
日経新聞の調査によると
『 隠れ介護者』
という存在があるそうです。その数はなんと 1000万人以上。
介護を隠しながら働いている人、
介護のことを会社に打ち明けられない人などが沢山おられます。
また介護の年齢も10~20代の若年介護、
30~50代の働き盛りの介護、
老老介護などさまざまです。
その他、介護離職、介護離婚、介護殺人などさまざまな
問題も起きています。
また介護をしている性別では男性もかなり増えてきていますが、
女性の方がまだ圧倒的に多いようです。
ある大手商社の社員 アンケート 調査では、
今現在、介護をしている人がすでに10%ほどいて、
今後介護の可能性がでてくる人が70~80%もいることに
人事部では驚きを隠せないようです。
日経新聞は40代、50代の働き盛りや、
会社の中核を担う人たちが介護をせざるを得ないことになれば、
その社会的な損失は莫大になると警告を鳴らしています。
介護の犠牲になって仕事を辞めざるを得ない人は悲惨です。
NHK 資料より
40代で塗料の会社に勤めていた、ある方は
親の介護のために会社を辞めました。
その後、離婚して今51歳ですが、まだ介護をしています。
働くことができないので、生活費は親の年金です。
その年金で細々と生活をしています。
「自分の人生はいったい何だったのだろう」
とその人は語っています。
介護を行う平均期間は4~5年ですが、
40代、50代から介護を行っている人は介護の期間が
長くなるようです。
ただ安易に介護離職するととんでもない地獄の道が待っています。
介護離職だけは絶対してはいけません。
人材不足であっても、40代、50代の再就職は
かなり難しいようです。
親の介護をしながらの再就職などもってのほかです。
また就職できたとしても給料は激減します。
自分1人で何とかしようと考えたり、何とかなるは危険です。
公共機関や第三者の助けをできるだけ借りてください。
介護保険を フルに活用してください。
借金をしてでも介護離職はしないようにするべきです。
またひと昔前と違って、
妻が自分の親の介護をしてくれるという甘い考えも
現在では通用しません。
逆もまた真なりで夫が自分の親の介護をしてくれることはない
と思っておいたほうが無難です。
介護の肉体的、精神的な疲れは大きな ストレスとなり私たちの体を
蝕みます。
これに便秘が加われば
さらに肉体的、精神的な ストレスがひどくなることは明らかです。
便秘だけは改善しておきたいものです。